2019年 初めてのGWの旅 in 北の大地 六日目(最終日) 2019/5/2
朝起きると風が強く甲板には出ることができない状態に。 前の日に購入していたパンの残りをいただきながら朝のひとときを過ごします。 朝食の時間になるとレストランが開くので、外を見ることが出来る場所に陣取り、まったりした時間を過ごします。 船も順調に走っているようで、予定よりも少し早めの到着です。天気は見事に晴れ。雨の心配は全くありません。 |
|
|
さて、高速をまっすぐ帰るのも芸がないので、磐越方面から帰ることにしました。 下船して新潟の中心部に向かい国道5号線に向かうまでの道が大渋滞で参ったよ。 信号のタイミングが悪いので少し渋滞すると渋滞がどんどんひどくなる感じです。もう少し青色の時間を長くしておけば渋滞しないのにな〜なんて考えながら進みます。 これが真夏の炎天下だと地獄だね。少し遠回りしてもメイン通りは走らないが正解かな。 で、無事磐越自動車道路に乗り込み走ります。ちょうと新緑がキレイで気持ちよい気候の中を進みます。 途中のSAで小腹が空いたのでおそばをいただきました。 |
ここから会津西ICを降りて西会津方面を走ります。道は狭いけど適度なワインディングを走ります。 桜もちょうど良い見頃で、新緑もキレイで本当に気持ちよいです。 |
只見川です。 |
|
ちょうど桜が見頃でした。 あちこちにしだれ桜とか八重桜とかが沢山咲いています。 車も少なく、とても気持ちよい気候の中をどんどん進みます。 でも、この辺りは土地勘がないので、方向感覚とか 距離感覚が全く分かりません(笑) |
|
|
当然信号などもなく快調なペースで進み、沼沢湖に到着です。 ここは以前から気になっていた場所で行きたかったんだけど、なかなか足が向かない場所でした。山の上にある湖の畔になるキャンプ場を確認して、今度来ようかなって思いました。 |
|
さて、ここからは国道400号線を進みます。相変わらず道は広くないけど、とても楽しい道を進みます。 このあたりは道も景色も良いので一泊ツーリングにぐるのも良いな〜なんて感じながら先へ進みます。 走っていると進行方向でアメが降っている様子が見えます。シールドにもポツポツと雨粒が・・・ |
対向のライダーはカッパを装着しており、そのパッカがビショビショでした。 えええええ〜カッパ着るの・・・・と思いつつも先へ進むと路面はビショビショだけど真上は青空です。 |
少し走ると会津田島に到着です。知っている場所に出ました。ここからはよく知る道。でも、帰る道はいくつもあるので、どうしようなかって考えながら先に進みます。 時間もお昼くらいなので、おそば屋さんにでも立ち寄ろうかと思いつつも、混んでいる見たいな感じもあるので先へ進みます。 この状況は昼を食べ過ごしてしまうパターンになりそうだな〜なんて思いつつも先へ進みます。 で、少しワインディングを走ろうかと思って日塩紅葉ラインを通過しました。 |
|
快調なペースで走っているのですが、車に捕まることなく、自分のペースで走りきることができました。日塩もみじラインでこんな経験は初めてでした。 標高が高い場所はまだ新緑が出ていなかったけど、料金所に近づくにつれて新緑が見事に。 新緑のトンネルを気持ちよく走りとても良い気分です。 |
|
|
|
ちょうど料金所を過ぎて一般道にでる角におそば屋さんがあったのでお立ち寄り。 春の山菜の天ぷらがあったので注文しました。蕗の薹、タラの芽、コシアブラと大好物の天ぷらが。 とても若いご主人と少し会話しましたが、「どこから来たのですが?」という毎度おなじみの難しい質問が(笑) 「つくば方面ですが、北海道からです」と。ご主人も多少混乱していたみたいです(^_^) |
|
で、下道で真岡市内を抜けるのでお土産ゲットです |
走っている途中で気温が上がり始めて24.5度まで 暑いよね〜 昨日まで一桁台だったのにね |
|
|
ちょうど相棒のオイル交換時期だったので、おなじみのディーラーに立ち寄ってオイル交換を。 GWの真ん中だったので空いておりラッキーでした。 さて、これで本当に全ての予定を終えたので帰宅です |
|
|
|
|
|
GWの北の大地は初めての経験 今までは車でフラットいったことはあったけど・・・ で、印象は、夏とは全く違った景色を見せてくれてとても新鮮でした。 今まで何度となく走った場所も、新緑だったり、雪だったりと、 少し風景の一部が異なるだけでも全く違う雰囲気になるんだよね〜 桜は今シーズンが遅いのか、それともまぁこんなものなのか、GW前半は洞爺湖を境にして北側は咲いていない感じ 道南地方で長万部辺りを過ぎるとチラホラ咲いていて、函館周辺は見頃って感じです。 後の情報ですが、GW後半になると新日高の二十間道路も見頃になっているみたいです。 でも、タイミングは非常に微妙な感じですので、その年の状況次第かな〜 で、気温は基本的に寒いです。朝晩は相当冷えます。秋の北の大地でも最低気温が一桁になることは しばしばありますが、その寒さとは少し違って、全体的に寒い印象を受けます。 昼間の気温が上がらないのが体感として異なっているのかという感じですかね。 あと寒くなったときの寒さの度合がかなりつよいって所かな キャンプするときは、かなり寒さ対策をしていかないと相当寒い思いをすると思います。 おいらは、モンベルのシェラフで#0を使いました。これは0度位までOKのヤツです。 それに、ダウンジャケットを着込んで寝てました。 それでも日高の道の駅の朝はかなり寒かったな〜 昼間の装備は、真冬を走る感じですね。晩秋の東北という感じでも良いかもしれません。 今まで20年以上北の大地に通っていて、初めてのGWはなかなか新鮮で楽しかったけど、次回は・・・ って感じかな(笑) やっぱり北の大地は夏が似合うし、秋の気持ちよさが良いと感じました。 あと、この時期にバイクで走っている人達はツーリング慣れをしているのか、 ピースサインの返却率は90%以上でした(^_^) ということで、初めてのGWの北の大地のレポはこれにて終了です。 最後までご笑覧頂きありがとうございました |
燃 費 記 録 | ||||||
日付 | 場所 | 走行 | 燃料 | 金額 | 単価 | 燃費 |
2019/4/28 | 苫小牧 | 99.2 | 7.26 | 1,118 | 154 | 13.66 |
2019/4/29 | 占冠 | 265.8 | 12.98 | 2,012 | 155 | 20.48 |
2019/4/30 | 函館 | 537.9 | 29.23 | 4,442 | 152 | 18.40 |
2019/5/2 | 厚沢部 | 217 | 10.5 | 1,649 | 157 | 20.67 |
2019/5/2 | 小樽 | 273.3 | 12.99 | 2,026 | 156 | 21.04 |
2019/5/3 | 守谷 | 375.4 | 19.16 | 2,950 | 154 | 19.59 |
合計 | 1768.6 | 92.12 | 14,197 | 19.20 |
日毎の走行距離 | |||
日付 | 開始 | 終了 | 距離 |
2019/4/27 | 31,904 | 31,995 | 91 |
2019/4/28 | 31,995 | 32,249 | 254 |
2019/4/29 | 32,249 | 32,630 | 381 |
2019/4/30 | 32,630 | 32,994 | 364 |
2019/5/1 | 32,994 | 33,294 | 300 |
2019/5/2 | 33,294 | 33,670 | 376 |
合計 | 1766 |