2016年秋 北へ北へ北へ in 北の大地 四日目 2016/9/20
さて、今日は最終日。ひたすら南下します。 行きの北へ北へ北へとは逆の帰りの南へ南へ南へです。 苫小牧まで一走り。まぁ距離はありますが、相棒の走力を考えれば楽勝でーす。 朝5時に起床して出発準備。 天気はそこそこに良さげな感じです。気温もそれほど低くはならずにラッキーって感じです。 この時期は晴れると放射冷却でうんと冷えるからね。 |
|
バイクは道沿いに止める事になります |
芝生のサイトで気持ちよいです |
別名「エゾへり」 タイヤのセンターが真っ平らになってしまいます |
|
昨日は500km程走ったのね |
|
日本海側のオロロンライン オホーツク海側のエサヌカ線 |
|
さて、このまま南下するのはもったいないので エサヌカ線へとお立ち寄り 国道からオホーツク海側に少し入った場所にある直線道路です。 日本海側はオロロンライン、オホーツク海側はエサヌカ線。 地平線に向かって一直線に伸びる道は 北の大地ならではの道です。 曇っていたりガスっていたりしない 青空だと本当に見事です。 タイミングが合わないとこの絶景には であることができないんですが、 今回はバッチリです。 これぞ、北の大地って感じです |
地平線までまっすぐ続く道 |
|
|
|
クッチャロ湖の脇を抜けて内陸へと入っていきます。 少し走ると、戦闘機が置いてある公園が目につきます。 中頓別にある寿公園です。 実際の戦闘機をここに置いてあるですよね〜 F-104スターファーヤー という戦闘機みたいです いつもはそのまま横目に見ながら通過しますが、 今日は少しお立ち寄りです。 |
|
|
で、ここからは音威子府を抜けて美深へと向かいます。 内陸に入ると気温が上がってきます。 オホーツク海側は寒いもんね〜 道の駅びふかでは名物のコロッケを頂いて腹ごしらえ完了。先へと進みます。 |
|
このまま南下しても良いんだけど、国道を走るのは時間がかかるので、少しだけ横にそれて朱鞠内湖を少しだけ見物です。 記念撮影だけをして更に南へと向かいます。 |
|
|
ちょうどお昼時間当たりだったので、 松尾ジンギスカンで美味しいジンギスカンを頂きます。 ジンギスカンを食べるならばビールでしょ。 といいたいのですが、 今日は苫小牧まで戻る必要があるのでご飯で済ませます。 とても美味しい昼ご飯でした。 |
というこで、先を急ぎます。高速を使うのもなんだし、日本一長い国道を走りながら下道を走って帰ります。 日本で一番長い直線道路 全長29.2kmというもので、東京駅から川崎駅くらいの距離が直線という凄いものです。 でも、気にしないと全く普通の道です。信号も沢山あって、実感はないかな(笑) |
|
渋滞もなく、順調に苫小牧辺りまで到着しました。 で、時間も少しあるのでウトナイ湖で一休みです。 苫小牧辺りは湿原も多くてウトナイ湖は渡り鳥などが沢山飛来する場所でも有名です。 |
|
というこで、いよいよ時間も迫ってきたので、苫小牧のAEONショッピングモールでお買い物をしてから乗船します。 |
|
センターがまったいら〜 |
|
フロントタイヤも真っ平らー |
今日の走行距離はこんな感じです。 全て下道でも楽勝なのが北の大地だよね |
平日ということもあり、バイクはとっても少ないです。 しばらくすると空がキレイに焼けてきました。 綺麗な夕焼けを見てから乗船です。 |
|
18時過ぎに乗船です。秋はこの時間になると真っ暗ですよね〜 |
|
食事は事前に購入したものを頂きます。 パンとサラダ、北の大地のB級グルメの やきそば弁当 それとお約束のクラシック これに大好きな池田ワインの清見です。 まったりした時間を過ごしながら南へ南へ南へ |
|
今日も良い写真が沢山有ります。 こちらをクリックしてみてください 北へ北へ北へと向かって始まった北の大地 最北端までひたすら走って、そこから南へ南へ南へ フェリーに乗ったら勝手に南へ南へ南へ 明日は仙台から自宅に帰るだけ 朝には到着するので夜更かししないでおやすみなさい |